top of page

コツボゴケ
について
コツボゴケ
コツボゴケの好きな環境


半日陰~日陰の水気のある場所を好み、明るい場所であれば
常に水がかかるような場所でも育ちます。
コツボゴケの分類

コツボゴケはチョウチンゴケ科の
ツルチョウチンゴケ属している。
日本全土で見られる在来種。
日本各地の山地や土手、草むらで見かける苔です。
人工壁や石灰質の場所にもよく着生しています。
世界的には東アジア、
東南アジアでも見ることができます。
コツボゴケの特徴


乾燥時は小さく葉を丸めて色は薄くなりますが、
水を含むと元の姿に戻ります。
コツボゴケの茎は上に伸びるものと横に伸びるものが
混在しています。
上に伸びる茎は約3cm程であまり長くはありません。
横に伸びるものは仮根を出しながら分岐し、
約6cm程まで伸びます。
そのため、コツボゴケは横に這うように
広がりながら生長するという印象が強い。
直立しかしない苔に比べると繁殖がしやすい。
コツボとテラリウムの相性

葉は透明感とツヤがあり、透き通るような緑色が特徴です。
特に水を与えたときに葉が
キラキラと輝くように見えるので綺麗です。
とても小さな葉を規則正しくつけるため、
可愛らしい雰囲気もあり、
ミニチュアのフィギュアとの相性も良いです。
元気で綺麗な状態で育てるにはジメジメした場所ではなく、
適度な排水性のある土と適度な換気、
小まめな霧吹きが必要になります。
bottom of page