

ホソバオキナゴケ
について

ホソバオキナゴケの好きな環境
木の間から優しい光が差し込むような、
直射日光の当たらない半日陰を好み、
雨の当たらない風通しの良い場所で育ちます。
また、乾燥気味な環境を好む苔です。
木の根元付近や朽ちた木、
腐植土の上などにコロニーを作ります。
ホソバオキナゴケの分類

ホソバオキナゴケはシラガゴケ科に属し、
山苔として分類されている。
漢字では「細葉翁苔」と書かれています。
本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、
インド、スリランカ、ミャンマー、
タイ、インドネシア、フィリピン、
マクロネシア、ニューギニア、トルコ、マダガスカル、
ヨーロッパに分布し、針葉樹林のやや乾燥気味の場所、
特に杉の株元に多く見れます。


ホソバオキナゴケが白くなった!?

ホソバオキナゴケは乾燥気味になると白っぽい色になります。
葉緑体を含まない細胞で構成されている、
"透明細胞"を多く持ち合わせているからです。
葉が湿っていると光が葉の内部にまで入り緑色に見えますが、
葉が乾いていると、光が透明細胞で反射され葉は白っぽく見えます。それにより、苔体内の温度上昇を抑え、蒸れを抑止する効果があるとされています。
このまま乾燥が進むと茶色くなって
"休眠状態"に入ってしまいます。
多くの場合は水を与えれば戻りますが、
一回茶色くなった部分は緑色に戻らない可能性が高いです。
ただし、「乾燥気味なんだ!」と逆に水を多くやりすぎると、
蒸れてしまい枯れてしまう場合があります。
ホソバオキナゴケの特徴

湿度が高い時は緑色が濃く、
逆に少し乾燥気味になると白っぽい色になる

日差しがとっても苦手です。
日差しに当ててしまうと、枯れてしまいます。
暑いところは苦手です。
涼しい場所が大好き!
蒸れが苦手なので水をあげすぎると
枯れてしまいます。
ホソバオキナゴケとテラリウムの相性

ホソバオキナゴケは他の苔に比べて成長が非常に遅い特徴があり、
比較的乾燥にも強いため、テラリウムに勧められています。
また、半開放型でホソバオキナゴケを育てると、
横に広がるようなイメージで綺麗に育っていきます。
